積みブログという、ゆるーい執筆スタイル

ども、ZODIACxXIII(ゾディ)です

今回は、最近ZODIACxXIII(ゾディ)がこのサイトVIIII LIVES(ナインライヴス)の記事作成やブログライティングで試みてる執筆の新スタイル「積みブログ」のご紹介w

スバラシキカナ「積み」スタイル

読みたい本が溜まっていく「積ん読(つんどく)」や、やりたいゲームが溜まっていく「積みゲー」、作りたいプラモデルが溜まっていく「積みプラ」など、消化スピードよりも欲求ボリュームのほうが大きすぎて、「とりあえず積んでおく」っていう欲求の前借り、消化の予約みたいなスタイルって、聞いたことくらいはあるって方や、実際やってるって方もけっこーいるんじゃないかなぁと思うんだけど、どうだろう?

もちろん、こういった「積み」スタイルって賛否両論あるだろうし、きっちりした性格の人からすると、「1こづつ消化してから次」って感じなんだろうけど、ZODIACxXIII(ゾディ)みたいな物欲センサー強めなわりに「そのうちやるよくらいがちょうどいい」的なグータラ思考の「グータライフスタイル」なニンゲンにとってはこれ以上ないくらいココチよいシステムw

油断すると、積み過ぎて消化できず、次々にまた積んじゃって、古いものから忘却の彼方へ、、、なんてことにもなりかねないってところだけは要注意なんだけどねw

まぁ、山積みになるとうんざりしちゃうような、「やらなきゃいけない課題や仕事」なんかと違って、「積ん読(つんどく)」「積みゲー」「積みプラ」などの「積み」スタイルの場合は、基本的に「やりたいことの詰め合わせ」な分、いくら山積みになっても欲求の再燃やいいモチベにしかならないってのが実にスバラシイ!

そんなスバラシイシステムをブログとかでやれないものか、いやむしろやってみるしか!

そんな思い付きで絶賛試行中なのがZODIACxXIII(ゾディ)流、ブログの新しい執筆スタイル「積みブログ」!

ここからはZODIACxXIII(ゾディ)と同じく「そのうちやるよくらいがちょうどいい」的なグータラ思考を持つ同士にオススメな、とゆーかまだ未完成なんだけど、今のとこいい感じにやれてる(気がする)「積みブログ」のやり方とかコツとかを後々まとめるための備忘録的なものとして、草案レベルだけどセルフレビューしておく

「積みブログ」ノススメ

そもそもZODIACxXIII(ゾディ)がなぜ「積みブログ」をはじめたのかとゆーと、1記事仕上げるまでにけっこーな集中力と大量のモチベを消費してしまうブログの場合、まとまった時間も欲しいし、場合によっては数日かけてじっくりまとめる場合もあるけど、とにかく時間とモチベとイキオイの維持がタイヘンで、前述のとおり「そのうちやるよくらいがちょうどいい」的なグータラ思考の持ち主としては、コレがかなりのストレスw

それに加えて普段twitter(ツイッター)に入り浸って140文字以内という短文でちょこちょこ気軽にアウトプットするのがクセになっちゃって、余計にブログレベルの記事を仕上げるのに抵抗を感じて「あ、あとでいいかなw」みたいな感じになっちゃってたんだよね

でもよくよく考えてみると、twitter(ツイッター)twitter(ツイッター)で「文字数足りないなぁ、、、」などと思いながら若干オーバー気味なテクストゥをいじり散らかして、どーにか140文字ギリギリに収めたりすることも少なくないので、いっそこれブログにしてやろーかなとか考えたことが「積みブログ」へのきっかけ

ではでは、いよいよ、ここからZODIACxXIII(ゾディ)が思い付きではじめた「積みブログ」のやり方とコツを、いくつかのステップにわけて現状レベルでとりまとめ

つまみぐいレベルでも記事にする

通常のブログのように、キチンと構成したり執筆したりカキカキコネコネして完成してから公開という概念にとらわれず、とにかく思いついたことをSNS的な感じでもメモ代わりでもいいので、とにかく記事として書き留めておく

このとき、「下書きで保存」にしちゃうと、なんだかモチベやイキオイがなくなっちゃう気がするので、「内容の更新ができるSNS」くらいの感覚で思い切って公開設定にするw

ZODIACxXIII(ゾディ)的には、そうすることで自分自身にもプレッシャーをかけれるのでモチベやイキオイがなくなりにくいように感じた

記事更新でスルメ化していく

記事全体の構成を整えながら、セクションごとのボリュームバランスを取って、読むたびに記事内容の充実度を読者が得られるようにする

つまり、ただ何度も更新をかけていくだけではなく、メイキングとして徐々に出来上がっていくところを楽しんでもらい、UX(ユーザーエクスペリエンス)の獲得、向上を目的とした何らかの仕掛けをしていく

完成形をある程度見せて全体ボリュームを把握してもらう

文頭から結論までのストーリーというか構成というか、おおまかな流れだけは最初に示しておく

そうしておくことで、読者にはその記事がこれからどのようにアップデートされていくのかの予想をすることができ、「よくわからないもの」という判断を回避することができる

ひとつだけ注意しておかなければならないのが、記事が完成に近づくまで結論部分を詳しく書かないことw

いきなり結論部分が詳しく書かれてたら、ある意味その記事の一番おいしい部分をネタバレしちゃうことにもなるし、なにより自分自身の書くモチベやイキオイが無くなるであろうことは想像に難くない

積んでるリストで進行中の記事を告知

この執筆スタイルを採用するにあたって、やはり一番のネックになるのが「どの記事が未完成で、どの記事が完成しているのかを、読者がすぐに判断できない」という点

そこで、トップページやナビゲーションバー上部などのわかりやすい部分に、進行中の記事リストをまとめておくと、読者が興味あって完成を追っかけている記事などを、すぐに見つけられるようになるので、ユーザビリティ的にも、ホスピタリティ的にも、やっておくことをオススメする

まとめ

どうだろう? まだまだ研究とゆーかブラッシュアップとゆーか、しばらくやってみてPDCA的に運用してみないとわかんない部分もあるけど、ZODIACxXIII(ゾディ)的には、この「積みブログ」とゆー執筆スタイルが最近すごくお気に入りで、かなり執筆が捗ってるわけですよ

ただ、やみくもにやっちゃうとカオスになるだけなので要注意w

この記事で紹介した利用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくご執筆くださいw

「積みブログ」を実践して、いくつかの記事を平行して執筆する場合は、他の記事との連携も意識して、優先順位や完成のタイミングを決めていくといいかも

また、記事の性質的に鮮度が必要なものは、できるだけ積まずに一気に書き上げ、記事更新は加筆や補足のレベルに抑える

もっとしっかり使いこなして、効率的かつ鮮度まわりもちゃんと考えたメソッド的なものをまとめて、ZODIACxXIII(ゾディ)流新執筆手法として、この「積みブログ」という新スタイルを確立させていくかまえ!

家元か!?w

コメント

タイトルとURLをコピーしました