令和元年!VIIII LIVES始動!

いやぁ、めでたい!

A Happy New 元号!

とゆーことで、

予定通り令和元年の元日(2019/05/01)にドメインもサーバーも用意して、無事にサイトをスタートすることができたので、このサイトをオープンしようと思った日「2019/04/01(新元号発表の日)」に書いたテクストゥをアップ

その内容と答え合わせ?的な感じでおとどけします

でわでわさっそく、以下その内容↓↓↓


このブログ(サイト?)を始めようと思ったきっかけは今日

そう、この記事を執筆している4月1日の新元号発表だった

「平成」という時代が終わり、新しい時代「令和(れいわ)」が始まるというイベント性にのっかって、何かやらねば感がわいたとゆーかw

それまで半年ほど更新を止めていたブログを再開しようか、新しくRE:Boot(リブート)としてドメインから取り直して立ち上げるのか悩んでたんだけど、新元号「令和(れいわ)」発表のニュースをリアルタイムで見てて、心機一転しようと思ったわけですよ

もちろん以前と同じく趣味全開なサイトにしようとは思ってるんだけど、今度はそこにeSports(Eスポーツ)の活動拠点としての運用も視野に入れてて、今までやってた気まぐれなブログと、別サイトでやってたネット錬金術や投資(FX、バイナリー、仮想通貨など)なんかのコンテンツを全部ミックスして、この4つのやりたいことを全部ひっくるめてゼロからはじめる「ごった煮サイト」にしていくかまえ

とはいえ、ただのごった煮にしちゃったら、ひたすら見づらくてわかりにくいだけになっちゃうから、それぞれをちゃんをカテゴリわけしてしっかりとまとめていく予定

さらにほかのメディアとの連携も視野に入れてたりします

「やるからにはしっかり活動内容をアーカイブしなきゃね!」ってことで、このサイトを基地としてアレコレまとめたり告知したりしつつ、youtube(ユーチューブ)twitch(ツイッチ)といった動画サイトでのストリーミング活動やtwitter(ツイッター)Discord(ディスコード)ChatWork(チャットワーク)でのコミュニケーションなんかをたのしんでいきたいなと

Instagram(インスタグラム)はちょっと考え中

とりあえずのRE:Boot(リブート)?スタート?は新元号「令和(れいわ)」の運用開始と同じ2019年5月1日からってことで、それまでにドメインやらサーバーやらのインフラまわりライティングストリーミングスケジュールを考えつつ備えていこう

ドメイン

さて、心機一転でドメインから取り直してサイトを再構築していくわけだが、まずドメインを決めなければということで、かねてから使ってみようと思っていた「VIIII LIVES(ナインライヴス)」とゆーコトバ絡みで決めてみようと思う

「VIIII LIVES(ナインライヴス)」「IX LIVES」「NINE LIVES」「9LIVES」とも表記される

語源は「a Cat has Nine Lives.(猫に九生あり)」ということわざから

この言葉に出会ったのは、Aerosmithのアルバム「NINE LIVES」のCDを買った時、そのジャケットのネコのイラストが気に入ったんだけど、それがコチラ↓↓↓

「なんでネコ?アルバムタイトルのNINE LIVESと何か関係あるん?イントロもネコの鳴きマネやってるし」って思って調べたら出てきたのが海外のことわざ

”a Cat has Nine Lives.” だった

「おぉ!ネコとタイトル結び付いてるー!

なんかこのことわざ気に入った!」

ということでちょこっと調べてみたところ、このことわざの意味は

「ネコはしぶとく、簡単には死なない」

ということらしく、起源となる説?おはなし?としては

「古代エジプトでは、高いところから何回落ちても死なない猫には不思議なチカラが宿っていると人々から思われていたらしく、神として崇拝したことからこの諺(ことわざ)が生まれた」

というものがある

なぜ9なのか?という点については

父なる神、子なる神、そして聖霊の三位一体に猫を結びつけ、そして三位一体をさらに三組で九という(ちょっと強引にも感じるが)最高栄誉の数として与えたとされていている

つまり「三位一体をあらわす三つ一組が三つ一組(3×3)」になった数なので、特別縁起のいい数であり、「幸運の」ネコにぴったりだと考えられたためらしい

※念のため、ここでいう三位一体はキリスト教の教義にある三位一体ではなく、古代エジプトのオシリス復活の伝説にあるオシリス・ホルス・ラーを指す

オシリス復活の伝説に「聖霊」という表記はなく、「太陽神ラー」であるが、あくまで「猫の諺(ことわざ)の語源解説」としての表現に宗教性や伝説系の意味合いをあまり持たせたくないので、あえて曖昧な表記とさせてもらった

まぁ、そんなこんなで好きなアーティストと気に入ったことわざ、そしてネコに絡んだこの「NINE LIVES(ナインライヴス)」という言葉をなんかどっかで使ってみたいなぁと思ってたわけですよ

そこで、独自解釈ながら

「NINE LIVESとは、9生=たくさんの生き方」

ととらえることもできるんじゃないか


同じ道を9回分生きるのもいいし、

さまざまな道を9通り生きるのもアリなんじゃないか

バラエティ性をもたせることによって今回のサイトでやろうとしているいくつかのテーマを欲張れるんじゃないか

と、

ゆーわけで、このNINE LIVESをモチーフに考えてみたのが

「VIIII(ナイン)」

「IX」でも「NINE」でも「9」でもなく「VIIII」

これはローマ数字のナインの古代表記

(イニシエからあることわざが元となっていることへのリスペクトとして、古代表記というところがミソ)

※ローマ数字の定義がはっきりしていなかった時代は、4をIVではなく「IIII」、9をIXではなく「VIIII」と表記することもあったといわれている

ドメイン名の頭の部分としては

  • 「VIIII(viiii)」
  • 「VIIII-LIVES(viiii-lives)」

あたりがよいかんじかな

ってことで、ムームードメインで調べてみたところ、VIIIIだと「.com」「.net」あたりはすでに取られていて、「VIIII-LIVES」なら「.com」も「.net」も取得できるっぽい

そのへんもふまえていくつか候補を出してみる
カッコ内はドメイン取得料(登録料)

VIIII.jp(2,840円)

VIIII.online(99円、次年度5,000円くらい)

VIIII-LIVES.com(799円、次年度1,500円くらい)

VIIII-LIVES.net(1,160円、次年度1,500円くらい)

とりあえずこのくらいかな

この中だとVIIII.online(viiii.online)が「ナインオンライン」っていう響きが好きかなぁ

次年度の更新料がちょっとイタいけど、、、

コスパとかドメインとしての安定感でいくとやっぱ「.com」のVIIII-LIVES.com(viiii-lives.com)「ナインライヴスドットコム」なんだけど、ハイフンが入るのと、ちょっと長いかなぁって思ったり、、、

いやぁ、悩ましいですな

サーバー

SEO的にもセキュリティ的にも、自分でサーバーを建てるよりレンタルサーバーを契約したほうが絶対いいので、思考停止で早速いつものheteml(ヘテムル)にしようと思ったけど、ちょっと待てよと

長年使ってきたheteml(ヘテムル)は業務兼用で使ってたからコスパよかったけど、業務方面が手を離れて自分のだけに集中できるフリーなぅでは、ちょっとコスパがよろしくない気がする

サイトがそれなりの規模になり、それなりのPVが出るようになったらheteml(ヘテムル)とかそういうレベルのサーバーがいいなぁとは思うんだけど、ゼロスタートで全く新規でサイトを構築していくという今回のスタンスではさすがにオーバースペックかなと

サイトはhtmlやらcssやらコーディングするのが面倒(web屋の禁句w)なので、お手軽にWordPress(ワードプレス)で構築しちゃうんだけど、そのへんの取り回しも考えるとまずはシェア的に見ても国内トップシェアのロリポップかなと

サーバーシェアとWordPress(ワードプレス)の組み合わせはSEO的にマストなので、候補はロリポップ、heteml(ヘテムル)、Xサーバーあたりに絞られる

で、運用コスト的に「heteml(ヘテムル)≒ Xサーバー」なので、まずはロリポップスタートがいいかなという結論

もちろん将来的にサイトが成長したときはheteml(ヘテムル)Xサーバーへのお引越しも考えてる

引越し先がheteml(ヘテムル)でもXサーバーでもWordPress(ワードプレス)のカンタン移行に対応している点はチェック済みなので安心安心

では、ゼロからスタートさせる新しいサイトがどんなドメインになっているのか、予定通りロリポップのレンタルサーバでWordPress(ワードプレス)を構築しているのか

この記事を目にしている5月1日以降の方なら結果はお分かりだろうが、執筆時点のZODIACxXIII(ゾディ)はまだ知る由もない

ただあれこれとやりたいことだけがノーミソからあふれ出らんばかりのイキオイで積まれまくってるので、記事に起こしていくのがたのしみたのしみ

あ、ドメインとかサーバーとかが最終的に何になったのかは、おそらくこの下のあたりに追記で結果だけ書くと思うw

とりま、令和元年おめでとぉ!

VIIIIスタートおめでとぉ!


ってことで、ドメインはVIIII.onlineが気になっていたものの、やはり次年度更新なんかのコスト面がキビシイってのと、やはりコトバとして「VIIII LIVES」というのは1単語でほしいなと思ったので、「VIIII-LIVES.com」にしちゃいました

サーバーは、とりまスタートってゆーのと、のちのちのコンテンツへのフリとして一番リーズナブルで初心者向けなロリポップの体験版(スタンダード)でスタート

お試し期間が終わったら、そのままスタンダードコースへという流れにしてみたよ

タイトルとURLをコピーしました